開く

Y.K | 福島キヤノンの人と仕事 | 福島キヤノン株式会社

mainPhoto

お客さまが安心・安全に使用できる製品を世の中に送り出す

QA部 QA第二課
Y.K

2017年入社
共生システム理工学類
産業システム工学専攻卒業

現在の仕事

インクタンクに注入するインクの品質保証を担当しています。
photo01
私は、インクタンクに注入するインクの品質保証を担当しています。お客さまのもとへ製品が届いた際に、ものによって色が違ったり、かすれやすかったりするとキヤノンブランドのイメージを損ねてしまいます。
そのようなことが起きないように、関連部門(製造部・技術部)と協力して、どうしたら高品質のものを効率よく安定して生産することができるのかを日々考え業務に取り組んでいます。
具体的な業務の内容としては、生産をする上でのさまざまなデータを収集・分析し、規格外の製品を生産してしまうことを事前に防ぐことです。
万が一、規格外の製品を生産してしまった場合には、それを工程の中で発見できるような仕組みをつくることも私の業務に含まれます。規格外の製品を絶対に市場に出さない、という強い思いをもって業務を行っています。

エピソード

photo
新製品立ち上げ時に、製品の品質を担保するのもQA部門の大事な仕事です。
新製品の品質保証は、生産上の工程や使用する部品に関する情報が少ないためとても難しいです。 生産プロセスの中で、材料や製品特性がどのように変化していくのか、その他の工程上で起こるさまざまな変化について事前に知っておく必要があります。
チーム内のベテランメンバーと協力して新製品についての情報を集めながら、生産に関する懸念点を一つひとつ考えていきます。 それらの項目に対して関連部門の方々と共有し、対策を検討していきます。 その流れの中で、規格外品を事前に察知し、対処できたときはうれしく思うとともにやりがいを感じます。

福島キヤノンを選んだ理由

地元が福島なので、福島キヤノンの存在は子どものころから知っていて、大学の先輩も入社していたため、私にとって身近な存在でした。
会社説明会に参加したところ、社員の方々はみんな明るく話しやすい印象で、社員同士の風通しの良さを感じました。
実際に入社してみて、職場の雰囲気も明るくみんな優しいです。とても働きやすい環境だと感じていますので、私の直感は当たっていたと思います。
また、休暇も取得しやすく、フリーバカンス制度などの福利厚生が充実していることも福島キヤノンを選んだ理由の一つです。

学生のみなさんへのアドバイス

インターネットでの企業情報収集も重要ですが、気になった企業があれば、会社説明会やインターンシップに参加することをおすすめします。
実際にその企業の社員の方と会話したり、企業に足を運んだりすることでその企業の風土が見えてくると思います。
自分に合った企業かどうかをしっかり見定め、就職後に充実した社会人生活を送ることができそうかという視点で就活をしてみるのが良いと思います。

一日のスケジュール

8:15 
課全体での情報共有(不在連絡・課のイベントなど)
8:30 
チーム内での情報共有(仕事の進捗状況・1日のスケジュールなど)
8:40 
生産職場での生産状況確認
9:40 
資料の作成やチームメンバー・上司との共有
10:30
生産トラブルへの対応や規格検討などの打ち合わせ
12:00
お昼休憩
13:30
関連部門と共に品質リスク低減活動や改善活動の実施
15:00
活動内容まとめ
16:45
退社
17:30
会社の同僚とラーメンを食べに行き交流を深めています
privatePhoto

※ 取材時の所属のため、異動している社員もいます。