会社紹介
事業内容
CSR
採用情報
会社紹介
事業内容
CSR
採用情報
採用情報
開く
F.K | 福島キヤノンの人と仕事 | 福島キヤノン株式会社
全体最適の視点で生産をコントロールする
生産管理部 生産管理第二課
F.K
2018年入社
教養学部 言語文化学科卒業
現在の仕事
製品評価や量産移行が計画通り滞りなく進むよう、生産現場と関係部門を統制していくことが私の仕事です。
現在私は業務用印刷機の生産立ち上げ業務を担当しています。具体的には、製品評価や量産移行が計画通り滞りなく進むよう、生産現場と関係部門を統制していくことが私の仕事です。
立ち上げ業務では製品特性に合わせて、部品手配から製品出荷までの業務を長期的な生産計画に基づき対応する必要があります。 必要なタイミングで部品が納品されることがとても重要なので、関係部門とのコミュニケーションを大切にして業務に取り組んでいます。
自分のコントロール次第で生産の日程に影響が出てしまうという大きな責任も感じますが、一方で関係部門と共に問題を解決できた際にはやりがいを感じます。
全体を俯瞰し関係部門との効果的な折衝を行うこと、また社会情勢の変化で生じる部品の納期変更などのトラブルにも柔軟に対応することを意識して業務にあたっています。
エピソード
仕事の面白さを実感したのは、初めて新製品の立ち上げを担当した時です。
製品立ち上げから生産までを一貫して担当し、ものづくりの流れを学び、初めて製品を出荷した際には、こうして世の中へ製品が出ていくのだなと感慨深い気持ちになりました。
業務では、社内だけでなく、キヤノン株式会社などのグループ会社と連携しながら、試作期間から量産まで携わり、販売促進活動やコストダウン活動などさまざまな経験をしました。 受注生産の製品だったため、お客さまとの距離が近い分、予期せぬトラブルには迅速な対応が必要でした。 経験が浅く分からないことだらけでしたが、いつも気にかけてフォローしてくれる上司や、品質部内や技術部内の目線で親身にアドバイスをくれる他部門の同僚のおかげで乗り越えることができました。
福島キヤノンを選んだ理由
私は地元で就職したいと思い福島県の企業を中心に就職先を調べていました。
その当時キヤノンといえば、ぼんやりとカメラとプリンターの会社というイメージしかありませんでした。 福島キヤノンの会社説明会に参加した際、大きな業務用プリンターの写真を見て、プリンターは用途によってさまざまな種類があることに驚いたことが記憶に残っています。
また、福利厚生がしっかりしておりワークライフバランスが取れそうなことも魅力的でした。 実際に入社してからもそのイメージとのギャップはなく、自分の業務調整は必要ですが休暇も取得しやすい環境が整っています。 年に一度、5日間連続して休暇を取得できるフリーバカンス制度を利用して旅行することが私の楽しみです。
学生のみなさんへのアドバイス
たくさんの企業がある中で、自分がどんな仕事をしたいのか/向いているのかと考えが行き詰まった時には、業界や業種を絞らず、視野を広げて業界/企業分析をしてみてください。 そして、幅広くさまざまな企業にエントリーしてみてください。
面接に行くと企業説明会では分かりずらい実際の社内の雰囲気を知ることができますし、面接の練習にもなるのでおすすめです。 皆さんが納得できる素敵な企業とご縁があることを願っています。
一日のスケジュール
8:15
始業
8:45
メールチェック
9:00
サービス部品の受注/引当確認
→グループ会社とのやり取りを行います
10:15
担当製品の定例
→全体日程や進捗具合を確認します
12:15
昼食
13:15
担当製品の部品発注
15:00
担当製品の打ち合わせ
16:45
終業
※ 取材時の所属のため、異動している社員もいます。
福島キヤノン
採用情報
福島キヤノンの人と仕事
F.K