開く

ワークライフバランス

ワークライフバランス

ワーク・ライフ・バランスとは、「仕事」と「生活」双方の調和を実現すること

福島キヤノンでは、従業員が高いモチベーションを持って働くことができる魅力的な職場環境づくりを目指し、さまざまな制度の充実を図っています。
制度面で特に重要視しているのが、女性・男性問わず、育児・看護・介護といった場面で家族を大事にできる制度の整備です。ここでは、各種制度と育児休業を取得し復職した社員のインタビューをご紹介します。

育児支援制度

産前産後休暇
出産予定日の産前6週(多胎妊娠の場合は14週)、産後8週の取得が可能
男性の出産休暇は出産日から2週間以内に2日間取得可能
育児休業
子どもが満3歳に達するまで休業できる制度
育児短時間勤務
子どもが小学校3年を修了まで、1日の所定労働時間を最大2時間まで短縮できる制度
育児のための勤務時間帯変更
子どもが小学校3年を修了まで、1日の所定労働時間を短縮せず、勤務時間帯を一定の範囲で変更できる制度

母性保護・出生支援制度

マタニティー休業
妊婦の母性保護のために妊娠が判明した時から休業できる制度
短時間勤務
妊娠が判明した日以降、1日の所定労働時間を最大2時間まで短縮できる制度
不妊治療費補助
不妊治療を受けた治療費の50%を、社員一人100万円まで補助

介護支援制度

介護休業
家族の介護のために休業できる制度
介護短時間勤務
1日の所定労働時間を最大2時間まで短縮できる制度
介護のための勤務時間帯変更
1日の所定労働時間を短縮せず、勤務時間帯を一定の範囲で変更できる制度

ワーク・ライフ・バランスに関するその他制度の一例

ノー残業デー
毎週水曜・金曜は定時退社を推奨
フリーバカンス制度
1年に1度、年次慰労休暇を5日間連続で取得できる制度
7月~9月就業時間前倒し
社員が終業後の時間を活用し、私生活の充実と自己成長の機会創出を図ることを目的として、毎年労働組合の同意を得て、7月~9月の期間中に就業時間を45分前倒す取り組みを実施

受賞歴

2010年、2012年、2015年の3回 くるみんマーク認定
2016年 福島県ワーク・ライフ・バランス大賞
2017年 将来世代応援企業賞


育児休業取得者インタビュー

mainPhoto

T.I 2013年入社

QA部 QA第三課

私は部品品質保証担当として、福島キヤノンに納品される部品の品質向上に取り組んでいます。
育児休業の取得理由ですが、家族との時間を大事にしたいと思ったからです。1人目は2週間・2人目は3か月と、2回育児休業を取得させていただきました。
職場内で男性の長期育児休業取得は私が初めてだったので、正直、不安はありました。しかし、上司や職場の仲間と相談して、自分の業務の管理表を作成することとしました。それによって、休業中や復帰時の業務の管理がスムーズにできるようになりました。
育児休業を取得してよかったことは、母子のサポートができたことや保育園の先生/保護者とのつながりをつくることができたことです。育児休業が終了してからも、そのつながりが生きて子供のいろいろな話を聞くことができています。

mainPhoto

R.E 2006年入社

第一技術部 技術第12課

私は、インクカートリッジの製品・生産技術を担当しています。
2人の娘を出産し、合わせて2年半ほど育児休業を取得しました。妊娠中は上司や同僚に配慮していただき、産前休暇(出産予定日の6週間前)まで仕事を続けることができました。
復職前には上司との面談があり、仕事と育児を両立した働き方を共有できた結果、短時間勤務制度を利用することとなり、無理なくスムーズに職場復帰することができました。
子育てしながらの仕事は、子どもたちの急な体調不良など予想外なできごとに翻弄されます。しかし、上司や同僚のサポートのおかげで、責任ある仕事を任せてもらえ、仕事に育児にやりがいのある毎日です。
この環境で働けることに感謝しています。